鬼は外、福は内
2009年02月02日
明日は2月3日節分ですね!
豆まきをして、巻き寿司を食べて、災厄を祓いつつ
福を取り込んでくださいね
もちろん!巻き寿司を食べるときは…
美味しいお茶も忘れずに(笑)
さて、今回は節分にちなんだ茶道具です!

これは、「香合(こうごう)」と言ってお香を入れておく容器です
いろいろな形の物があって、季節にちなんだ物や動物の
形をした物もあります
これは、金棒を持った鬼なんですが、下の台の部分は
豆まきの時に使う枡をかたどっています
上の鬼の部分が蓋になってまして…蓋をあけると…

内側に…福の絵が!!!
まさに、「鬼は外、福は内」です
お茶の道具には、こういう洒落のきいた物がたくさんあるんですよ
また、いろいろご紹介したいと思います。
豆まきをして、巻き寿司を食べて、災厄を祓いつつ
福を取り込んでくださいね

もちろん!巻き寿司を食べるときは…
美味しいお茶も忘れずに(笑)
さて、今回は節分にちなんだ茶道具です!
これは、「香合(こうごう)」と言ってお香を入れておく容器です
いろいろな形の物があって、季節にちなんだ物や動物の
形をした物もあります

これは、金棒を持った鬼なんですが、下の台の部分は
豆まきの時に使う枡をかたどっています

上の鬼の部分が蓋になってまして…蓋をあけると…
内側に…福の絵が!!!
まさに、「鬼は外、福は内」です

お茶の道具には、こういう洒落のきいた物がたくさんあるんですよ

また、いろいろご紹介したいと思います。
Posted by こばやし茶店 at 16:48│Comments(2)
│茶道具あれこれ
この記事へのコメント
茶道の心得がなくても、季節を感じさせるものを飾るとそれだけで心豊かになりますね。節分の香合の「福は内」いいですね~。
Posted by ビッキーマウス at 2009年02月03日 19:46
ピッキーマウスさん
コメントありがとうございます。
「福は内」いいでしょぉ~♪
最近は、技術革新、環境変化で季節を感じ
にくくなってますから、ちょっと意識して季節
感を演出していくといいんじゃないでしょうか。
茶道の心得って難しいことではなくて、こう
いった昔から自然とあった日本人のこころ
のことだと思う今日この頃です(^^V
コメントありがとうございます。
「福は内」いいでしょぉ~♪
最近は、技術革新、環境変化で季節を感じ
にくくなってますから、ちょっと意識して季節
感を演出していくといいんじゃないでしょうか。
茶道の心得って難しいことではなくて、こう
いった昔から自然とあった日本人のこころ
のことだと思う今日この頃です(^^V
Posted by こばやし茶店
at 2009年02月04日 14:16
