おもしろ花入
2008年06月17日
夏に使う茶道具のひとつに「篭花入」があります。
花入(はないれ)は、字のとおり花を入れて、床などに飾る
ものです。
一般には、花瓶とか花生と言ったりしますが、茶道具の場合
は、「花入」といいます。
花入は、陶磁器製や金属製、竹製などがあります。
夏は、特に涼しさを演出する意味も込めて篭のものが、
よく使われます。
もちろん、茶道具としてだけでなく、玄関やお部屋のインテリアとして
活用してくださいネ
今回、ご紹介するのは、「蝉篭花入」です。

竹をうすく裂いたものを、蝉の形に編んだものです。
中に水を入れる筒が入ってますので、そこへ花を入れます。
これは、壁に掛けて使うものですから、玄関の壁なんかに飾っても
楽しいかもしれませんね
伝統工芸の技ってスゴイですよいねぇ~他にもいろんな形の
篭花入があります。お店で展示してますのでど~ぞ
花入(はないれ)は、字のとおり花を入れて、床などに飾る
ものです。
一般には、花瓶とか花生と言ったりしますが、茶道具の場合
は、「花入」といいます。
花入は、陶磁器製や金属製、竹製などがあります。
夏は、特に涼しさを演出する意味も込めて篭のものが、
よく使われます。
もちろん、茶道具としてだけでなく、玄関やお部屋のインテリアとして
活用してくださいネ

今回、ご紹介するのは、「蝉篭花入」です。
竹をうすく裂いたものを、蝉の形に編んだものです。
中に水を入れる筒が入ってますので、そこへ花を入れます。
これは、壁に掛けて使うものですから、玄関の壁なんかに飾っても
楽しいかもしれませんね

伝統工芸の技ってスゴイですよいねぇ~他にもいろんな形の
篭花入があります。お店で展示してますのでど~ぞ

Posted by こばやし茶店 at 16:33│Comments(3)
│茶道具あれこれ
この記事へのコメント
こんばんは♪
茶道具の入れ物になると、呼び名も変わるんですね。
じ~っと見てたら、蝉に見えてきましたぁ(笑)
冷たくした緑茶が飲みたくなりますね。
茶道具の入れ物になると、呼び名も変わるんですね。
じ~っと見てたら、蝉に見えてきましたぁ(笑)
冷たくした緑茶が飲みたくなりますね。
Posted by hanakotobachan at 2008年06月17日 19:05
はじめまして、きんちゃんです。
うちにもあります。蝉かご。ほんとに蝉の形なので面白いですよね。
有馬籠や清涼籠なども籠の花入れはてきとーに入れてもなんだかさりげなく上手に入った(自分だけが思っているのですが・・・)ように思えるので大好きです。
これからの季節、籠の花入れは絶対必須アイテムですね(^^)
うちにもあります。蝉かご。ほんとに蝉の形なので面白いですよね。
有馬籠や清涼籠なども籠の花入れはてきとーに入れてもなんだかさりげなく上手に入った(自分だけが思っているのですが・・・)ように思えるので大好きです。
これからの季節、籠の花入れは絶対必須アイテムですね(^^)
Posted by きんちゃん
at 2008年06月20日 23:39

hanakotobachanさん
おもしろいでしょ?
これから、お茶の道具もいろいろご紹介
していきたいと思います!
きんちゃんさん
篭の花入って、あまりかしこまった感じ
がなくっていいですよね~
てきとーさりげなく季節感が演出できる
アイテムですからぜひぜひ楽しんで下
さいね!
こういうのは、自己満足が一番です(笑)
おもしろいでしょ?
これから、お茶の道具もいろいろご紹介
していきたいと思います!
きんちゃんさん
篭の花入って、あまりかしこまった感じ
がなくっていいですよね~
てきとーさりげなく季節感が演出できる
アイテムですからぜひぜひ楽しんで下
さいね!
こういうのは、自己満足が一番です(笑)
Posted by こばやし茶店
at 2008年06月21日 16:52
